全国裏探訪取材班は、開設から現在までほぼ無料で、1280件の記事を毎日更新してまいりました。
しかし、昨今のコロナ禍と言われる状態で、広告収入が最盛期の20%まで急減しており、運営の継続を支障をきたす状態となっております。
基本的にこのサイトは読者からの取材依頼で成り立っており、面白いこと、不思議なこと、理不尽なこと、主張したいこと、内部告発などの読者よりの依頼を取り上げてまいりました。
中にはリスクの高い取材もございました。
ただこのままの収益では残念ながら、取材依頼に答えることが出来なくなってしまいます。
もしよろしければ、NOTEと言うサイトで月額税込み880円のマガジンにご登録いただき、ご支援を継続していただきたいです。毎月定食1食分をカンパしていただけませんか?
もちろん、マガジンの登録支援者様に関しましては、優先的にタレコミを取材したいと思います。
↓マガジン登録はこちら↓
https://note.com/uratanbou/m/me293e2d8f92d
何より熱心な読者様の支援が力強い原動力となります!!どうぞよろしくお願いいたします。
全国裏探訪取材班は、広島県福山市にある「新町遊郭」にやってきた。ここは広島県内でも一二を争う盛り場なのだという。そのため縄張りが広く展開されておりなかなか見どころ満点だ。
「金尾ビル」
さすが広島県一二を争う盛り場だけあって赤線以降の飲み屋ビルにも事欠かない。
なかなか昭和バブリーな意匠もある飲み屋ビルなんですけど、今となっては時代遅れの物件。まぁここなんかも夜になればまた違う顔を出すんでしょうけどね。
「十八才未満立入り禁止」
東京大阪などではめっきり見かけなくなりましたけど、このような冊子型の女性向け求人案内とか、男性向けの案内冊子が街頭に置かれているのも地方都市の特徴なんでしょうか。
少し来た道を戻ってみる。ここはさっきのラブホか。うっかり撮り逃してしまったが女が徒歩でホテルへと吸い込まれていきましたよ。

もちろん男が一人で中で待機していて、そこに女が派遣されていったのは言うまでもないが、結構な数の車が中に停まっていたので即席カップルがそれだけいるということなんでしょうね。
ラブホの東側には三角の島がある五差路の交差点がある。そういや大阪のここの新地にも妖艶な街灯のある五差路がありましたよね。
その五差路から、新町遊郭の結界からでる路地には橋の跡があった。今は小川は暗渠化されていて日を見ることは無いのだが、かつてはこれが思案橋的ポジションだったんでしょうか。
「琴船」
取材班は橋を渡って外の大通りに出ると、そこにも飲み屋ビルがありましたよ。こりゃ結構な規模だなぁ。
「福神 BUIL」
その飲み屋ビルの大通り挟んで向かいにも、福神ビルと言う飲み屋ビルがあるんですけど、一階にテナント案内のところの空き部屋部分がバラのロゴになっている。さすがフクツーの本拠地バラのまち福山ですね。
「福神 BUILへどうぞ」
曽の案内板につられ上を見上げると、薔薇カラー赤色のきれいなおねーさんがテナントへと誘ってくる。
飲み屋ビルの隣にも何やら商いをしていたと思しき物件がありますね。間口二間以下の物件に出入口が2つ。どんなショーバイをしていたんでしょうかね。
ちなみにこの大通りから、さっきの住吉神社側をみるとこんな感じに見える。鳥居を出ていきなり盛り場ですか。なかなか福山の色里もなかなか渋いっすね。そういや岩手県盛岡にも盛り場が参道の神社があったっけ?
ただよくよく、スナックや飲食店を見ていくと、昨今の中国武漢発祥のコロナとか言う疫病にコテンパンにやられてるっぽくてどこもかしこも休業してるっぽい。
ここまではだいたい福山の「新町遊郭」でも住吉町界隈を見てきた。
次回は、場所を少し南の区画の松浜町あたりを見ていこう。
#B級スポット#ちょんの間 #アーケード #スナック #ズタボロ #ホテル #モダニズム #レトロ #公明党 #商店街 #成金 #放置プレイ #特飲街 #神社仏閣 #路地裏 #赤線 #遊郭 #雑居ビル #風俗 #裏風俗 #飲食街
(2021)