【秘密兵器】「回天」も試射!?「片島魚雷発射試験場跡」を調査!【極秘施設】(2)

全国裏探訪取材班は、長崎県東彼杵郡川棚町にきている。ここには当時極秘扱いとされていた魚雷の発射試験場「片島魚雷発射試験場跡」があると聞き、現地に足を踏み入れている。一つずつ設備を確認中である。

これは熱心な読者からいただいた貴重な画像だが、塔の中はやはりレンガ造りである。大正時代に建てた建築物とはいえ、非常に綺麗な建物である。

発射場の対岸にあるのが、1917(大正6)年に完成した、「空気圧縮喞筒(しゅくとう)所」である。喞筒とはポンプのことを指す。ここは魚雷の中の空気室に空気や酸素を圧縮して入れていく作業を行っていた。当時の魚雷は電池による電気モーター式と圧縮空気と燃料を搭載してエンジンが動力源の熱走式があった。

電気モーター式は内燃機関を持つエンジンと比べて、蒸気つまり泡などを出さないことから隠密性が高かった。しかし内燃機関を持つ熱走式も負けていなかった。日本海軍は太平洋戦争末期には魚雷の技術力を上げ、大気濃度より濃い酸素を圧縮して魚雷を発射する「酸素魚雷」という、魚雷を実戦運用した。

濃い酸素を圧縮して保持することはイギリスを初め、当時の帝国主義を強いていた列強の国々も作ることはできた。しかしながら、酸素は小学生の実験で熱心な読者もお分かりのように「助燃性」という激しく燃える性質があることから、なかなか実戦に漕ぎ着ける国はなかった。大戦から一貫して実戦投入するできた国は大日本帝国だけであった。

一見蒸気、つまり泡の問題は解決しなかったのではないかという疑問をお持ちの読者もいるだろが、車と同じようにエンジンが燃えると水蒸気と二酸化炭素になるのである。水蒸気はもちろんわからないが、二酸化炭素はお馴染みの通り水に溶ける性質を持っているので、雷跡(魚雷の走行痕のこと)を隠すことができ、電気モーター式に引けを取らない隠密性を持っていた。

そしてこの酸素魚雷は圧縮酸素を積んでいるため、炸裂性や走行距離、雷速(魚雷のスピード)も電気モーター式に比べて優れていた。しかしながら、扱いの難しさやメンテナンス性の悪さから断念する国が多いが大日本帝国だけが実戦投入したため、このことは極秘事項とされていた。

最初から濃い酸素に添加すると爆発するので、大日本帝国はこれを徐々に酸素を送り出すことで問題を解決した。そしてこの圧縮空気を「特用空気」や「第二空気」と隠語を使って秘密裏にここで試験を行っていたのである。

これは燃料庫である。当時は「油庫」と呼んだようである。圧縮した酸素が近くにあるため、比較的に周りに何もないような場所に設置されており、建物の中を見ると・・・

 

屋根は吹き抜けになっていた。実はこれにはきちんとした理由があり今でも応用されている。ガソリンなどの爆発物は非常に危険性が高く、万が一密閉してしまうと爆風の逃げ場がないため、建物ごと横にも散らばり飛散物の危険性が高まる。その為あえて屋根を軽装にして、爆風を逃してやるのである。こうすることで爆風は天井に逃げ爆発の影響を最小限に抑えられるのである。

屋根は簡素に、壁は堅牢なに設置してしまい、逃す先を作ってしまえば何も問題ない。これが現代にも応用されているのが、LPガスの貯蔵庫である。横の壁はコンクリートブロックで覆われているのだが、屋根は脆い構造になっている。当然現在は屋根の脆弱さから崩れてしまっている。

「片島魚雷発射試験場跡」はまだ続きます。今日は眠いのでここまで。

#DQN #これはすごい #ズタボロ #マニアック #レトロ #廃墟 #廃村 #廃線 #放置プレイ #歴史 #特殊建築 #観光地 #軍事

(2021)