全国裏探訪取材班は、開設から現在までほぼ無料で、1280件の記事を毎日更新してまいりました。
しかし、昨今のコロナ禍と言われる状態で、広告収入が最盛期の20%まで急減しており、運営の継続を支障をきたす状態となっております。
基本的にこのサイトは読者からの取材依頼で成り立っており、面白いこと、不思議なこと、理不尽なこと、主張したいこと、内部告発などの読者よりの依頼を取り上げてまいりました。
中にはリスクの高い取材もございました。
ただこのままの収益では残念ながら、取材依頼に答えることが出来なくなってしまいます。
もしよろしければ、NOTEと言うサイトで月額税込み880円のマガジンにご登録いただき、ご支援を継続していただきたいです。毎月定食1食分をカンパしていただけませんか?
もちろん、マガジンの登録支援者様に関しましては、優先的にタレコミを取材したいと思います。
↓マガジン登録はこちら↓
https://note.com/uratanbou/m/me293e2d8f92d
何より熱心な読者様の支援が力強い原動力となります!!どうぞよろしくお願いいたします。
全国裏探訪取材班は、香川県琴平町の「琴平町栄遊廓」を見にやってきた。現代でもここは立派な精進落としスポととして大人のお風呂屋さんがったり、かつてから、金毘羅参りの門前町脇にある精進落としの遊郭として江戸時代から”栄”えてきた。今回も残る界隈の様子を見ていきましょうかね。
現代においてもソ-プの裏手側にはこのような縦格子のある物件なども現代に残している。これは妓楼なんでしょうか。
この物件の近所の裏通りなんかこんな感じ。飛田の通りの裏同士みたいな雰囲気でしょ?最高だなこの路地裏。ぬけられるんでしょうか。
ひたすら狭くて生活感が満載なんですけど、ここも往時は男たちがお忍びで出入りしていたんでしょうね。
「みゆき 勝手口」
ほらほら噂をすればなんとやら。勝手口の看板が今に残している。ちなみに表に回ってみたが、みゆきとの店はなかった。この煤けた感じがいいな。

さてさて、まだまだみていきましょう。元々栄遊郭だったと思われる縄張りの一角にはそれっぽい物件を残していた。
昭和初期の地図では完全に遊廓なんですけど、これは当時のものなんでしょうかね。一応地元民に聞いたのだがわからない。との話だった。まぁ昭和初期、全国遊廓案内発刊当時に生まれた人でも90歳を超えてるんで無理もない。
確かにこうしてみると、3つ玄関が並んでおり、遊廓感あるなぁ。当時はここも大阪の飛田のように女がずらりと並び、参拝後の男たちが女を買いに来ていたのだろうか。
上の2つの玄関はまだ住めそうな雰囲気はするんですけど、この右側の玄関はすでに内部から自然に帰りつつある。ここまで自然に占拠されればもう物件としては長くはない。
「新ときわ」
サイドに回り込むと、勝手口がありここには新ときわと書かれていた。全然Newではないんですけどこの屋号なかなかリアルだな。もちろんリアルなんですけど。
かつてこの遊廓/新地内の縄張りはいわゆる貸座敷が多くあり、料亭もあれば、旅館やカフェーなどもあったようだ。当然この遊郭は精進落としの参拝客の受け皿にもなっていたそうなのだが、他にも客はいた。
「藤野」
それは、善通寺の帝国陸軍第11師団。善通寺といえば寛永通宝で知られる町で、琴平の隣町なんですけど”師団あれば遊廓あり”との格言通り、その兵隊向けの遊郭でもあったわけだ。当時の資料によれば土日になれば非番の兵隊が大勢訪れたのだという。
当然、そのころは女を求め、人人で溢れんばかり。向こうの側が見えなかったというが、現在は見ての通り。これが栄枯盛衰か。さて次回最終回はもう一軒大人のお風呂屋さんも見つけたんで「琴平町栄遊廓」界隈をみていきましょう。
#アーケード #カフェー #グルメ #スナック #ズタボロ #バラック #マニアック #商店街 #喫茶 #廃線 #放置プレイ #歴史 #神社仏閣 #路地裏 #観光地 #赤線 #遊郭 #鉄道 #風俗 #飲食街
(2021)