全国裏探訪取材班は、開設から現在までほぼ無料で、1280件の記事を毎日更新してまいりました。
しかし、昨今のコロナ禍と言われる状態で、広告収入が最盛期の20%まで急減しており、運営の継続を支障をきたす状態となっております。
基本的にこのサイトは読者からの取材依頼で成り立っており、面白いこと、不思議なこと、理不尽なこと、主張したいこと、内部告発などの読者よりの依頼を取り上げてまいりました。
中にはリスクの高い取材もございました。
ただこのままの収益では残念ながら、取材依頼に答えることが出来なくなってしまいます。
もしよろしければ、NOTEと言うサイトで月額税込み880円のマガジンにご登録いただき、ご支援を継続していただきたいです。毎月定食1食分をカンパしていただけませんか?
もちろん、マガジンの登録支援者様に関しましては、優先的にタレコミを取材したいと思います。
↓マガジン登録はこちら↓
https://note.com/uratanbou/m/me293e2d8f92d
何より熱心な読者様の支援が力強い原動力となります!!どうぞよろしくお願いいたします。
全国裏探訪取材班は、世界救世教系の事務所も入る「熱海第一ビル」の内部を見て回っているのだが、実はこの熱海第一ビルは、かつて「熱海モノレール」という熱海市街地を走るモノレールの始発駅として建設された側面もあるようだ。もしかしてら駅前ビルではなく、駅ビルになっていたかもしれない内部をさらに見て行こう。
2階は事務所とか、クリニックなど医療関係が目立つな。
2階から3階へ。旧式の1列タイプのエスカレーターが設置されている。こんなエスカレータが登りだけ設置されているのはいかにも昭和の設計って感じ。
3階までエスカレータが設置されている。エスカレーター降りるとすぐに、なぜか個人宅のようなテナントも・・
取材班は1階へ戻り地下へと下っていくが、まだこのオバハン居ったんか。ほんま暇だなw

地下一階。ここにはコインロッカーなどがぎっしり並んでいる。
「和食レストラン たしろ」
地下一階は時代錯誤の地下プロムナードという雰囲気。熱海の地元民だろうか、本日のワンコインランチ目当てに行列ができている。結構有名店らしい。
「熱海 まぐろや」
それ以外の店はやっていたりいなかったり。そらこんな地下での商いも楽じゃないだろうな。
相変わらず、黒パネルに黄色や、オレンジ、緑の半透過パネル行灯が目を引くな。内部の電気回路がぶっ壊れているのか自発光はしていないが、堂々たる雰囲気。にしても、いまどき「食堂」や「喫茶」、「服飾品」、「軽食堂」というボキャブラリーがやけに古臭い表現だな。いまどき「DPE」ってのももう必要ないやろ。
ここは一応、地下一階になるがそれは北側JR熱海駅から見た場合で、南側(写真奥)は海に向かって標高が下がっているため、地面の高さと同じだ。駐車場らしきものが見えているが、地下駐車場のような造りではない。
地下1階南側はこのような感じだ。地下1階だが駐車した車はすぐに公道にでられる。ちなみにこの下の地下2階も駐車場。そして、さらに下の地下3階は「熱海モノレール」のホーム跡があるという。ワクワクしてきたな。
「熱海 伊豆山 旅館案内所 伊豆山温泉旅館組合」
このフォントもいい感じだな。何というフォント名かわからない。知っている方はタレコミをお願いしたい(笑)
次回、最後のレポになる。いよいよ「熱海モノレール」の遺構を調べて行こうと思う。よろしくお付き合い願う。
#静岡県 #熱海市 #マニアック #未成線 #鉄道 #歴史 #飲食街 #宗教
(2018)