全国裏探訪取材班は、長崎にある「丸山遊郭」へとやってきた。ここは現在規模こそはそうでもないが遊郭好きにとっては特に有名な色町ではないだろうか。東京や大阪ならいざ知らずなぜ九州の片田舎の遊郭がそんなに有名なのか。今回は簡単に歴史も紐解きながら見ていきましょうかね。
以前、長崎の繁華街として思案橋エリアを見てきたのだが、その思案橋の奥のエリアには丸山町と言うところがある。住所も同じく長崎市丸山町なんでわかりやすい。
「丸山町」
それにしてもこの丸山町の入り口にあるこの物件なかなか洋風モダンだな。さすが長崎といった感じだ。と言ってもこれは警察の交番。なるほど長崎は交番でもハイカラなのか。もちろんかつての遊郭の入り口だから遊郭あるあるとして、交番が構えているのは言うまでもない。
「角海老」
しかも、その交番の隣のビルの名前は角海老とな。角海老って関東中心のソ-プのチェーン店じゃないでしたっけ?もちろんこの名前もかつての妓楼の屋号から来てるんでしょうけど、さっそく噛まして来てくれるなぁ。
路地の案内地図をみていこうか。現在地は丸山公園と言う遊郭の中心部だったところだ。その周りに料亭や天満宮、検番、花街の碑がある。
「丸山公園」
この丸山公園は長方形でかつての丸山公園の中心地に存在する。当時からそんなに縄張りは変わっていないようで、当時のイラストが描かれた案内板もあった。
「肥前長崎丸山廓中之風景」
この図の中の中央から左上にある区画の物件が現在の丸山公園の部分に相当するらしい。それにしても当時の様子を描いた絵なのだがかなり賑わってるな。てか現代より人が多い。
「現在の丸山公園」
このようにここ丸山遊廓は、中世から栄え江戸吉原、大阪新町、京都島原、伊勢古市と並び日本三大遊廓とか日本五大遊郭とか呼ばれているが、吉原のソ-プ街のように現在も怪しい大人の風呂屋が並んでいるわけではない。
まぁ、ソ-プこそないんですけど現在でも料亭とかそのたぐいの健全な方の色町要素は今でも健在だ。例えばこの物件。
「史跡 花月」
現在でも営業中の史跡料亭花月。丸山遊郭は江戸寛永年間の集娼制度設立により1642年(寛永19年)に長崎市中の女郎屋がすべてこの地に集められたことが発端。それと時期を同じくしこの創立した遊女屋引田屋がこ花月のルーツ。
「花月」
「花月庭園」
遊女屋引田屋は以寛永年間以降も営業を続け、その後1818年(文政元年)に庭園内に花月と言う茶店が作られた。元の引田屋は大正時代に廃業したのだが、その後花月言う名で現在に至るのだという。なるほど由緒正しいサラブレットと言うところか。
さて、次回も「丸山遊郭」を空と地上からじっくりと見ていきましょうかね。今日は忙しいんでここまで。
#これはおもしろい #スナック #ホテル #マニアック #モダニズム #レトロ #成金 #放置プレイ #歴史 #特飲街 #神社仏閣 #空撮 #路地裏 #赤線 #遊郭 #青線 #飲食街
(2020)