全国裏探訪取材班は、開設から現在までほぼ無料で、1280件の記事を毎日更新してまいりました。
しかし、昨今のコロナ禍と言われる状態で、広告収入が最盛期の20%まで急減しており、運営の継続を支障をきたす状態となっております。
基本的にこのサイトは読者からの取材依頼で成り立っており、面白いこと、不思議なこと、理不尽なこと、主張したいこと、内部告発などの読者よりの依頼を取り上げてまいりました。
中にはリスクの高い取材もございました。
ただこのままの収益では残念ながら、取材依頼に答えることが出来なくなってしまいます。
もしよろしければ、NOTEと言うサイトで月額税込み880円のマガジンにご登録いただき、ご支援を継続していただきたいです。毎月定食1食分をカンパしていただけませんか?
もちろん、マガジンの登録支援者様に関しましては、優先的にタレコミを取材したいと思います。
↓マガジン登録はこちら↓
https://note.com/uratanbou/m/me293e2d8f92d
何より熱心な読者様の支援が力強い原動力となります!!どうぞよろしくお願いいたします。
全国裏探訪取材班は、和歌山県御坊市へとやってきた。この町には「北新地」と「南新地」と言う2つの遊郭があるそうだ、取材班は御坊駅に近い北新地を一周したので、次は南新地に場所を移していこう。
さて、北新地を後にした取材班は。御坊市街地南側にある、南新地へと向かう。北新地と南新地の距離は約1km弱といったところだろうか。取材班の足で大体10分ぐらいだ。県道176号線を南に行けばわかりやすい。
取材班は程なくして、南新地に到着した。素人がパッと見てもなんの変哲もない住宅地に見えるかも知れないが、ここも歴とした御坊の遊里なのだという。よく見ればわかるかもしれないが、手前の路地の幅員が絞られており、内側の路地が広くなっているのがお分かりいただけるだろうか。
このような遊郭は表からは極力目につかないように路地が絞られているのはよくあるので、頭に入れておくと遊郭探訪には非常に役に立つ。
路地に入ってくと早速、怪しげな料亭風物件を発見。物件の周りには壁がありそこには木と漆喰のツートンタイプ。漆喰には菱型の意匠があった。

「ちとせ」
この物件の塀には瓦までのっていてなかなか豪奢な作りだ。元々はどんな営業スタイルだったのだろうか。北新地の比べ少し豪華な感じを受ける。
2階に目をやると、雨戸が空いており中を少しクローズアップ。詳細はわからなかったが存分に雰囲気がある。
「一力」
隣にももちろん物件が存在する。こっちは敷地内に手入れをせずに大きくなったような木があり、どことなく暗くて飾り気がなく陰気な雰囲気だった。
取材班が来訪したのはある日の昼さがり。シーンと静まり返った場所。ここが数十年前まで遊郭だったなんて俄には信じられない。
「伏木」「仲町」
北新地の電柱には、電柱にも「北新地」と表示されていたが、こちらは別の地名らしきものが表示されていた。
南新地の遊郭西側から歩いてきた東側を見る。現在存在する商業施設はこのパレスという喫茶店くらいだろうか。
「パレス」
遊郭からの転業旅館ならぬ、転業喫茶なのだろうか。現在はコロナ?で臨時休業中のようなのだが、喫茶店への出入り口は斜めに取り付けられていたりと赤線臭が若干しなくもない。
すいませんが、今日は忙しいのでここまで。更新が遅くて申し訳。
#B級スポット #カフェー #スナック #ズタボロ #マニアック #モダニズム #レトロ #廃墟 #放置プレイ #歴史 #特飲街 #路地裏 #観光地 #遊郭
(2021)