全国裏探訪取材班は、開設から現在までほぼ無料で、1280件の記事を毎日更新してまいりました。
しかし、昨今のコロナ禍と言われる状態で、広告収入が最盛期の20%まで急減しており、運営の継続を支障をきたす状態となっております。
基本的にこのサイトは読者からの取材依頼で成り立っており、面白いこと、不思議なこと、理不尽なこと、主張したいこと、内部告発などの読者よりの依頼を取り上げてまいりました。
中にはリスクの高い取材もございました。
ただこのままの収益では残念ながら、取材依頼に答えることが出来なくなってしまいます。
もしよろしければ、NOTEと言うサイトで月額税込み880円のマガジンにご登録いただき、ご支援を継続していただきたいです。毎月定食1食分をカンパしていただけませんか?
もちろん、マガジンの登録支援者様に関しましては、優先的にタレコミを取材したいと思います。
↓マガジン登録はこちら↓
https://note.com/uratanbou/m/me293e2d8f92d
何より熱心な読者様の支援が力強い原動力となります!!どうぞよろしくお願いいたします。
全国裏探訪取材班は、観光都市京都にいる。観光都市京都と言われれば、長い歴史を紡いだ、歴史的建造物。そしておいしい料理。など、風光明媚で華麗なイメージがあるが、長い歴史を紡いできたのは、良い側面ばかりではない。そんな京都のアンダーグラウンドでDEEPな京都案内をしていこうと思う。
「崇仁地区」はこのようにフェンスがとても多い。
そして、この地区の成り立ちは諸説あるが、有力に一説はこうだ。この崇仁地区東側を流れる鴨川の上流にはあの有名な三条大橋などがある、三条、鴨川と来れば、そう“三条河原”。数々の有名な処刑の場となった地だ。
「丼物・天ぷら 麺類・鍋物 あかしや ☎371-2538」
もちろんこの処刑の数々も、罪人を世話をする人間が必要だ。刑の執行、執行後の処理、埋葬。これらすべて士農工商より下の身分。すなわち、現代でい穢多・非人と言われていた人たちがやっていたわけだ。
その別名は“河原者”とも呼ばれていたようで、それらの人々は最初六条河原での居住を許されたが、その後現在の七条に移って来た。それが大体の「崇仁地区」のルーツだ。

当然、河原者も無意味に鴨川の近くに住んでいたわけではない。穢多・非人などは総じて、川の下流や谷底、池、海沿いなど水辺の厳しい環境に置かれていた。彼らの主な生業は、家畜の塗擦やその皮の鞣しや洗浄、加工をしていたため、多く大量の水が必要だったようだ。そのため劣悪ではあるがこの地に住んでいた。
「痴漢に注意しましょう 崇仁 自治連合会」
明治以降は、新政府の元、士農工商は四民平等の“平民”として、制度上無くなった。ただし、士農工商などは、武士なら武士。町人なら町人。という職業独占を失ってしまう。しかし、穢多・非人は平民扱いにするため“新平民”と称し、彼らには従来通り、皮革加工、その他特殊業種を占有する権利を与えられる者もいたという。
その為、士農工商のみ職業の保証から放り出され、従来の“特権”を与えられ続ける新平民に対して、逆に差別意識が生まれる原因になった。
七条沿いの崇仁地区境界に建てられたマンション。南側の崇仁地区と隔てるバルコニーには「忍び返し」が取り付けられ防犯レベルが上がっている。
現在でも鴨川の西側に立っている。「京都市崇仁市営住宅群」。
この問題は、現代においても続いているのかもしれない。根深いな。
次回も引き続き崇仁地区をお伝えする。
#京都府 #京都市 #被差別部落 #コリアン #これはやばい #放置プレイ #公明党 #歴史 #路地裏 #神社仏閣
(2018)