全国裏探訪取材班は、開設から現在までほぼ無料で、1280件の記事を毎日更新してまいりました。
しかし、昨今のコロナ禍と言われる状態で、広告収入が最盛期の20%まで急減しており、運営の継続を支障をきたす状態となっております。
基本的にこのサイトは読者からの取材依頼で成り立っており、面白いこと、不思議なこと、理不尽なこと、主張したいこと、内部告発などの読者よりの依頼を取り上げてまいりました。
中にはリスクの高い取材もございました。
ただこのままの収益では残念ながら、取材依頼に答えることが出来なくなってしまいます。
もしよろしければ、NOTEと言うサイトで月額税込み880円のマガジンにご登録いただき、ご支援を継続していただきたいです。毎月定食1食分をカンパしていただけませんか?
もちろん、マガジンの登録支援者様に関しましては、優先的にタレコミを取材したいと思います。
↓マガジン登録はこちら↓
https://note.com/uratanbou/m/me293e2d8f92d
何より熱心な読者様の支援が力強い原動力となります!!どうぞよろしくお願いいたします。
全国裏探訪取材班は、熊本第二の都市「八代」に来ている。
八代の現在は県庁所在地熊本に次ぐ都市だが、中世には博多、坊津と並ぶ大陸との貿易港で「徳渕津」があった。現に1587年(天正15年)にあった豊臣秀吉の九州征伐時の人口は5万人を超え肥後国(熊本)で最も栄えていたという。その八代の地が今どのようになっているか、見て行きたい。
現在取材班は堤防の役割をしている、赤い線の土手にて取材をしている。
土手上には、「TAKNOKO HOUSE」タケノコハウス。ナメた名前だがテナントはある程度埋まっている模様。
こちらは「スカイビル」。その名の通り、5階部分が展望ラウンジのようになっている。ここはテナントがほとんど埋まっていない。
「CLUB 上海」などが入るグリーンビル。
グリーンビルの前から、土手を市街地側へ下る。
降りて来たところに「スナック たそがれ」。何でここまで看板がひん曲がっているのかわからないが、、なかなかのくたびれ感だな。
そのたそがれの前には、「エロデア」。微妙なネーミングだが何の店だか分らなかった。
一応「IZAKAYA」とは書かれているが・・w
「あけみ」「和風スナック 茶々」「きみこ」きわどい建築様式だが、カフェー建築のような感じに感じなくもないがまぁ違うだろう。
「ウエストビル」
「日本バーテンダー協会会員の店 志摩 SHIMA」シンプルでいい造りだと思う。ただ一般人を寄せ付けないオーラがある。
上の「志摩」の前には廃スナックか。対抗するように佇む。
「Shirasagi Build」
「ふぐ汁 お茶漬 だご汁 小麦」いまどき流行る店には見えないが・・
再開発も全くない為、このような古い家屋も多い。
「本町ビル」さすがかつて肥後一だけあって飲み屋のビルが多い。
「アルファビル」バブル真っただ中のデザインだ。前衛的でぶっ飛んだデザインがまたイイ感じだ。素晴らしい。(笑)
「snack 飛飛 フィフィ」水分の抜け粉を吹いた紫の看板に、飛飛(フィフィ)とはなかなか乙なネーミング。
裏探訪取材班は、再土手に上がる。この土手上はスナック、キャバレーを訪ねてねり歩くには最高の立地。写真のように土手下にあるスナックへ誘導する小道もある。
「白馬 WhiteHorse」今の時代にキャバレーとは時代錯誤も甚だしいが、じっくり見て行こう。
「キャバレー 白馬」上だけを眺めるとレトロな看板にグッと来てしまう。看板裏のサビれ具合も秀逸。もはや遺産だな。
「八代観光(株)ニュー白馬 事務所」左のゴミ箱にも「白馬専用」と書かれている。
「慶寿のお祝いは白馬でどうぞ スタッフ募集」
キャバレー白馬は1957年(昭和33年)創業。以来グランドキャバレー形式の店舗としては西日本唯一らしい。
入口から内装はゴージャス。今も現役のこのキャバレー白馬は、八代を誇る大物歌手“八代亜紀”もデビュー間もないころからここで歌っていたようだ。更に梅宮辰夫、松方弘樹もこの白馬に縁があるよう。一度夜探訪しタイムスリップしてみたい。
八代の繁華街はまだまだこれから。赤線跡もまだ紹介していない。次回さらにDEEPな部分を見て行こう。
#八代市 #アーケード #焼肉 #赤線 #飲食街 #アーケード #路地裏 #歴史 #レトロ #特殊建築 #伝説 #三色旗 #スナック
(2018)