【圧巻の】宗教都市天理の街並み「天理教協会本部」と「おやさとやかた」【超弩級建築】≪動画あり≫(9)

全国裏探訪取材班は、開設から現在までほぼ無料で、1280件の記事を毎日更新してまいりました。

しかし、昨今のコロナ禍と言われる状態で、広告収入が最盛期の20%まで急減しており、運営の継続を支障をきたす状態となっております。

基本的にこのサイトは読者からの取材依頼で成り立っており、面白いこと、不思議なこと、理不尽なこと、主張したいこと、内部告発などの読者よりの依頼を取り上げてまいりました。

中にはリスクの高い取材もございました。

ただこのままの収益では残念ながら、取材依頼に答えることが出来なくなってしまいます。

もしよろしければ、NOTEと言うサイトで月額税込み880円のマガジンにご登録いただき、ご支援を継続していただきたいです。毎月定食1食分をカンパしていただけませんか?

もちろん、マガジンの登録支援者様に関しましては、優先的にタレコミを取材したいと思います。

↓マガジン登録はこちら↓
https://note.com/uratanbou/m/me293e2d8f92d

何より熱心な読者様の支援が力強い原動力となります!!どうぞよろしくお願いいたします。

 

全国裏探訪取材班は、おやさとやかたの内部のレポートもお送りした。なかなか信者でなければ見られないスポットだとは思うが、ある程度雰囲気は掴んでいただいたと思う。

「【圧巻の】宗教都市天理の街並み「天理教協会本部」と「おやさとやかた」【超弩級建築】」第九回目にして今回は、おやさとやかた東棟から「天理教協会本部」へ移動し様子をお伝えしたいと思う。

 ざっくりとこのようなルートを通る。周辺の施設の様子も合わせてお伝えしたい。

 別席場前の広場には「第五食堂」がある。

おやさとやかた東棟の方から神殿を見る。何かイベントの準備なのか足場が組まれている。

 逆を振り向くと信者が神殿方向に歩いている。もちろん全員黒はっぴを着ている。

 「天理教第一食堂」後継者講習会というのが開かれていた。黒はっぴの信者がずらり。

 「天理教第一食堂」内部の様子を少し覗いてみた。天理教はカレーだけを提供する食堂もあるという話を聞いた(笑)外から見ただけでは分からなかった。しかも、そのカレーはおいしいらしい。

 公衆電話もある。おそらくこれは“カード専用公衆電話”か。公衆電話の中では新しい方だが現役で供用中とは・・w

 「天理教会本部」神殿までやってきた。中央の屋根が南礼拝場、左右の屋根が西礼拝場(左)東礼拝場(右)となる。南礼拝場の後ろには北礼拝場もある。
竣工は大正3年北礼拝場、昭和10年代に教祖殿、南礼拝場と回廊が竣工、昭和50年代に東西礼拝場が竣工。ほぼ現在の姿になった。

 

 取材班が正面から撮影していると、前に自転車が通りがかると思いきや、自転車から降り神殿に向かって一礼。例のはっぴは着ていないが多くの信者はとても礼儀正しい。さぞや素晴らしい教えなのだろう。

 学生だろうか、若い女性が自転車から降り“一礼”。裏探訪取材班が見た中では、天理教の信者は拝礼せずとも必ず神殿に一礼してゆく。

 「南門」越しに礼拝堂(神殿)を見る。どちらかというと神道寄りだと推察されるが、鳥居ではない独自の意匠だ。高さは11mありとても巨大だ。

 しかし神殿の意匠自体は、どちらかというと仏式寄りと推察される。

こういうところを見ていくと、やはり天理教は新宗教らしい。

 

 日が暮れ暗くなって来た。行灯が点々と点灯し何とも異世界な雰囲気がする。

夜になって来たので今日はとりあえず退散。明日また神殿を詳細に見ていくとしよう・・・

この記事は全11ページあります!次のページはこちら!

#天理市 #宗教  #マニアック #巨大建築 #やりすぎ #歴史 #神社仏閣 #これはすごい #レトロ #宗教 #路地裏 #鉄道 #動画あり

(2017)