全国裏探訪取材班は、開設から現在までほぼ無料で、1280件の記事を毎日更新してまいりました。
しかし、昨今のコロナ禍と言われる状態で、広告収入が最盛期の20%まで急減しており、運営の継続を支障をきたす状態となっております。
基本的にこのサイトは読者からの取材依頼で成り立っており、面白いこと、不思議なこと、理不尽なこと、主張したいこと、内部告発などの読者よりの依頼を取り上げてまいりました。
中にはリスクの高い取材もございました。
ただこのままの収益では残念ながら、取材依頼に答えることが出来なくなってしまいます。
もしよろしければ、NOTEと言うサイトで月額税込み880円のマガジンにご登録いただき、ご支援を継続していただきたいです。毎月定食1食分をカンパしていただけませんか?
もちろん、マガジンの登録支援者様に関しましては、優先的にタレコミを取材したいと思います。
↓マガジン登録はこちら↓
https://note.com/uratanbou/m/me293e2d8f92d
何より熱心な読者様の支援が力強い原動力となります!!どうぞよろしくお願いいたします。
全国裏探訪取材班は、今回中国地方岡山県岡山市に来ている。岡山市と言えば・・?って聞かれると桃太郎とか倉敷?を思い浮かべるかもしれんが、そもそも倉敷って岡山市じゃないし何かと観光資源は少ないんですよね。あ、かの有名な三大庭園の後楽園がありましたか。
「岡山駅」
て言う事で、岡山に来ましたよ。さてそんな岡山なのだが、実は2000年頃にタイムスリップしてきたというジョンタイターという未来人によると岡山は2000年に将来首都になるらしいんですよね。まぁガセネタのようですが・・
まぁ町中には桃のモチーフがあちこちにあるミョーな街ではあるんですけどね。
「西大寺町」
こちらは市街地南東にある表町三丁目、市電の停留所で言えば西大寺町電停という所だ。岡山駅から歩いてこられなくもないがちょっと遠いかな。
岡電東山線は西大寺町電停で、直角に東方面へ方向転換するんですが次の小橋電停までは旭川という岡山を縦断する川を渡るわけです。
「西中島町(中洲上)・東中島町(中洲下)」
その旭川には西中島町・東中島町の2つの中洲があり、かつてそこは遊郭島として岡山のDEEPスポットとして君臨したのだという。ほ~。
「京橋」
さて取材班もその遊郭島へ渡っていきましょうかね。それにしてもこの京橋、レトロで趣があるな。
京橋の橋のたもとには交番がありますよ。そらそうだよね。元は遊郭島なわけだし。
「岡山県里程元標 岡山市橋本町」
この京橋は、旧山陽道も通っており、その下の旭橋は海運とも接続する交通の要衝でありここには1868年(明治元年)に建てられた道路元票がある。
橋を渡っていると、橋上からはそれらしい物件が見えてきましたよ。木造3階建の妓楼か何かだろうか。早く島に上陸しその詳細を確認していきましょうかね。
先ずは西中島町から見て行きましょうかね。西中島町は「西遊郭」、東中島町は「東遊郭」と言いその二つを合わせ「中島遊郭」と称していたようだ。
素人が何も知らず散歩すると単なる住宅地にしか感じないだろうが、民家にも謎のオブジェクトがあったり、そこが普通の住宅地とは違うというヒントはちらほらあったりするんですよね。
これは完全に妓楼だな。なかなか渋い。1階の安物のアルミの引き戸になっているのが惜しいが。
「お好み焼き 歩」
今はお好み焼き屋に転身しているのか。ただ2階には丸い行灯があったり遊郭の面影が今に残りますね。
「西中島A幹」
さて、取材班は西中島町に入った。今回もじっくり見て記録して行きますよ。
#岡山市 #遊郭 #歴史 #赤線 #ズタボロ #バラック #路地裏 #レトロ #鉄道 #神社仏閣 #貧困
(2019)