【大都会の】実は南海高野線の通称「汐見橋線」。秘境駅「南海木津川駅」もある沿線を走破する!【ローカル線】(4)

全国裏探訪取材班は、開設から現在までほぼ無料で、1280件の記事を毎日更新してまいりました。

しかし、昨今のコロナ禍と言われる状態で、広告収入が最盛期の20%まで急減しており、運営の継続を支障をきたす状態となっております。

基本的にこのサイトは読者からの取材依頼で成り立っており、面白いこと、不思議なこと、理不尽なこと、主張したいこと、内部告発などの読者よりの依頼を取り上げてまいりました。

中にはリスクの高い取材もございました。

ただこのままの収益では残念ながら、取材依頼に答えることが出来なくなってしまいます。

もしよろしければ、NOTEと言うサイトで月額税込み880円のマガジンにご登録いただき、ご支援を継続していただきたいです。毎月定食1食分をカンパしていただけませんか?

もちろん、マガジンの登録支援者様に関しましては、優先的にタレコミを取材したいと思います。

↓マガジン登録はこちら↓
https://note.com/uratanbou/m/me293e2d8f92d

何より熱心な読者様の支援が力強い原動力となります!!どうぞよろしくお願いいたします。

 

全国裏探訪取材班は、 大阪の秘境駅「木津川駅」を降りた。今回は改札を出て駅周辺をぶらぶらと探訪したいと思う。

取材班は駅を降りる。さすがは秘境駅で有名とあって周りには何もないな。工場の倉庫?みたいなのがあるだけだ。

で、駅舎にある券売機。と乗車駅証明書発券機。駅としては現代においては最低限の装備がなされているな。

「木津川駅」

駅舎を見ていこう。この木津川駅ができたのはお伝えしたように1900年(明治33年)高野鉄道によって作られた、その後1940年(昭和15年)南海電気鉄道によっていまの駅舎が作られた。冷静に考えればこの駅舎って戦前のものなんですよね。確かに、□と○が組み合わされた造形はどこかレトロでモダンな感じが漂う。

そんな、悠久の歴史に浸るのもいいが実際のところはこのように意味不明な落書きがあちらこちらに。

で、駅券売機横には駅の利用客のものだろうか。自転車が止められている。奥の自転車は塗装が剥がれかけ、手前の自転車は荷物が積載出来るように改造されていてサイドにはお決まりのビニール袋。生活は楽じゃなさそうだな。

改めて駅前を見ていこう。駅前の工場と思しき建屋は錆が回りまくったトタン。そして、その下のコンクリ塀にはこれでもかと盛大に落書きが・・

こりゃ完全にバイオハザードかなんかの世界観だな。夜、街頭一つしかなかったらマジで不気味だ。それで、駅舎に逃げ込んでも怖〜いトイレですからね。

 

そしてこの工場なんか南側に回り込むと、完全に錆びまくってますやん!やはり南側は太陽光線と相まって劣化が激しいのか。バイオハザードと世界がより一層際立つ。

当然、バイオハザードの世界なら世紀末とかカスタトロフィとでも例えるのだろうか。駅前の広場にはゴミが散乱。建材とかマットレスまで放置されている始末だ。

もうこんな状況なら、不謹慎ながらまだ大阪大空襲後のサッパリとした当時の方が環境が良かったのかもな。

しかもどんだけ汚いんだよ。ゴミの中には鏡月とかマッコリとか向こう系の酒とかもあるし。あ、そういえばまだここは西成区でしたよね。お察しください・・

 

「駐車禁止 JAP」

ゴミが散乱する駐車禁止の看板にはJAPと書かれているな。あーなるほど。ここで繋がりましたよ。どーりで鏡月とかマッコリが捨てられているか。やはり犯人はあいつらに違いない。

駅前から少し歩いて通りまで出ると、解体屋がありますね。まあ、そんな土地柄なのは先刻承知ですが。

次回もまだまだ続きますよ。

この記事は全6ページあります!次のページはこちら!

#大阪市 #西成区 #浪速区 #鉄道 #レトロ #路地裏 #これはひどい #歴史 #廃墟 #マニアック #DQN

(2019)