全国裏探訪取材班は、開設から現在までほぼ無料で、1280件の記事を毎日更新してまいりました。
しかし、昨今のコロナ禍と言われる状態で、広告収入が最盛期の20%まで急減しており、運営の継続を支障をきたす状態となっております。
基本的にこのサイトは読者からの取材依頼で成り立っており、面白いこと、不思議なこと、理不尽なこと、主張したいこと、内部告発などの読者よりの依頼を取り上げてまいりました。
中にはリスクの高い取材もございました。
ただこのままの収益では残念ながら、取材依頼に答えることが出来なくなってしまいます。
もしよろしければ、NOTEと言うサイトで月額税込み880円のマガジンにご登録いただき、ご支援を継続していただきたいです。毎月定食1食分をカンパしていただけませんか?
もちろん、マガジンの登録支援者様に関しましては、優先的にタレコミを取材したいと思います。
↓マガジン登録はこちら↓
https://note.com/uratanbou/m/me293e2d8f92d
何より熱心な読者様の支援が力強い原動力となります!!どうぞよろしくお願いいたします。
全国裏探訪取材班は、生駒宝山寺新地を歩く〈旅館探訪前編〉ではどちらかというと麓に近い方をお伝えしたが、後編では宝山寺に近い山側を見ていこう。メインストリートはこんぴらさんのように階段状になっており、まっすぐ進むと宝山寺があります。

先ほどの天満屋の看板です。かなりキますね。
「静かな御座敷」
とありますが、本当に静かなのかは貴方次第なわけで・・・w
これも天満屋の看板です。
「ご案内 ご宿泊 会席 すき焼 御料理」
扇形のアイコンに書かれています。アレ以外のサービスも充実しています。w


「十八才未満の方は入店をお断り致します 風俗営業許可店 わかくさ国体―歓迎―・・・」
十八才未満・・が二か所位記載されていますw
あれ?会席や、すき焼、 御料理の店ではなかったのでしょうかw
色々調べると、高度成長期、バブル期は接待として使われたらしく、美味しいお料理を頂いて、それから・・・・というパターンも多々あったらしいです。いい時代ですね。


トタンの屋根に藻というか苔が生えてます。

「観光生駒」
ですw
ここは、山上までの5合目くらいの中腹にあります。


この駐車場にはまた案内図があります。ところどころ歯抜けになっているのは、やっぱり廃業したんですね。飛田とかならば、すぐ新しい店が建ちますが、ここはどうやら違うようです。
ま、飛田で建つ最近の料理屋は、ほんとマンスリーマンションみたいな趣のない建物ですけど・・・

「門前町」
とあります。電柱は昔の住所を表しているものが見られるため、当時を知る情報としては有用です。

うどんの杵〇のロゴみたい・・こっちは真ん中のが三本

実際は・・・

ちなみにこのエリアを徘徊中、中年の女性が、ある旅館にす~っと引き込まれるように入っていった。なるほど。置屋から来たんですね



『女郎へのお支払いはビザ・JCB・ダイナースでどうぞ!』w
休憩はだいたい2時間27000円

だいたいこれで、宝山寺新地を廻った。
掲示板のようにかつては倍以上旅館があったようだが、時代の流れとともに消えてきた。
旅館を運営している方も「従業員」の方の年齢層も上がりもう限界なのかもしれない。
この全国裏探訪ブログのほとんどに言えることかもしれないが、これで災害とかがあればいったつ終了だと思う。
今のうちに訪れてみては。
#生駒市 #アーケード #路地裏 #飲食街 #マニアック#風俗 #裏風俗 #神社仏閣 #鉄道 #歴史
(2017)